menu

結露が起こりにくい、通気断熱WB工法の仕組み

通気断熱WB工法では、部屋の壁と外側の断熱材との間に、通気層を設けます。

室内の湿気や化学物質は、部屋の壁や天井などに使われた透湿性の高い材木やクロスなどよって通気層へ排出され、通気層の空気の流れによって、家の外に出されます。

通気断熱WB工法図解

そのため結露が起こりにくくカビの発生を抑えられ、シックハウスにもなりにくい住まいとなります。
逆に室内の湿度が低いため、お風呂の戸を開けっ放しにして加湿しているとおっしゃるお客様も居られます。

通気層の出入り口に付ける、ハットヘルスやバリアヘルスは、暑いときに開き、寒いと自然に閉じる、『形状記憶合金』の仕組みで、電気を使いません。
寒い冬や夜間は閉じることで室内の気密性を高め、暖かい夏や昼間は開いて通気を良くし建物内の温度を下げる。そんな働きをしてくれます。